初めまして。
株式会社ワールドコミュニケーションズ代表の平山と申します。
このサイトは、プロのデザイナーを使わず、素人が作成したため、見づらい点があるかもしれません。何卒ご容赦ください。
私は現在63歳で、将来的にはサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などで穏やかに過ごしたいと考えています。
しかし、地域の実情を考慮しない、杓子定規な大手事業者の施設では、安心して老後を過ごせるか不安です。
できれば、地元資本で地元の職員が運営する施設に入居したいと考えています。
当社は、地元の介護事業者のご依頼を受け、ゼロから介護ケアサービス支援システムを開発しました。
幸い、この取り組みが中小企業庁の「ものづくり補助金」に採択され、そのお客様の費用負担も大幅に軽減されました。
このシステムは、その施設の理事長が長年培ってきた運営ノウハウをシステム化したもので、現在も改良を続けています。
その結果、その施設は売上が安定し、人員確保の問題もなく、利益を拡大させながら安定した運営を実現しています。
また、他の3つの事業所にもノウハウとシステムを提供し、コロナ禍を乗り越え、現在も順調に施設運営を続けています。
さて、現在、介護事業者を取り巻く環境は非常に厳しく、多くの報道でもその実情が伝えられています。
訪問介護等の報酬引き下げで「サービス提供続けられない」
🔗 詳細はこちら
2024年「介護事業者」倒産が過去最多の172件 「訪問介護」が急増、小規模事業者の淘汰加速
🔗 詳細はこちら
しかし、本当に小規模事業者は生き残れないのでしょうか?
私は、前述の理事長から多くのノウハウを学び、その施設運営の実例も参考にしています。
その理事長は、「小規模の方が全体の管理がしやすく、むしろ利益を上げやすい」と話しています。
そして、それを実際に実践し、成功を収めています。
もし、弊社システムに興味がございましたら、無償のデモを利用いただけます。
貴施設のサービス提供票を入力し、具体的な運用イメージを実感いただけるところまで無償にてデモを行わせていただきます。
また、導入時はIT導入補助金をお使いいただけますし、さらに月額支払いを希望の場合はご相談にも応じます。
システムの特徴、利用方法、購入方法等、ご相談は遠慮なく以下までご連絡ください。
問合せ後の営業メール等は一切しませんので、安心くださいませ。
では、ご検討の程、宜しくお願いいたします。
電話:017-732-5088(担当 平山)
電子メール:hirayama@world-com.jp
実際に運用されている施設のスタッフにインタビューしました。
以下のような回答が得られましたので、ご紹介いたします。
〇日々の作業について ※特徴1:煩雑な雑務からの解放
以前は
サービス提供表をもとに、人をやりくりしながら、随時サービスを実施し、あとで実施記録を作成するので、残業が絶えなかった。
このような状況のため、
①サービス提供表のサービスの実施が洩れる
②実際にサービスを行った記録が洩れる
③①、②のサービスは請求対象にならない
④サービス提供表が日々変更になるので、ケアマネージャの確認が必要なため仕事が増える
⑤作業の完了の目途が立たないまま翌日になる
今はほとんどの事務作業や雑務がなくなり、国保連への請求も簡単にできるようになった。
無駄な作業がなくなった。
以前は無駄だということも、考えたことがなかった。
〇収益性 ※特徴2:収益力大幅アップ
実施したサービスを捨てなくて良くなった。
1か月の日課予定表ができるので、サービスを入れやすくなった。
有料サービスの実績が集計されているので、介護サービスに組み込みやすくなった。(生活指導)
月額で30万~40万はアップしている。(今まではできなかった売上)
サービスが大体10%以上は抜けていた。
収益性が大幅に向上している。
具体的には、
①サービス提供表から日課予定表への転記洩れ対応
②サービスの実施記録の記載漏れ対応
③有料サービスの介護保険適用
これにより、20%以上の売上増を実現している。
〇指導監査の件 ※特徴3:指導監査への完全対応
以前は1か月前に案内が来ると、その日の2週間前からヘルパー全員で2週間かけて3か月分を監査のその日の朝まで、準備していた。
合わないのが確実なので、どこにチェック入るか本当に不安だった。
今回も監査を受けたが、作業的には資料があるかを調べただけ。
実施指導では、資料は完全に整合性が取れており、指導員も「すごいですね。」「そのまま続けてください。」という評価であった。
私どもが制作したシステムでは、日々の予定やシフトはすべて担当事務員が機械的に処理します。
これにより、様々な調整が入ることもなく効率的な運営が可能な予定及びその実績書類の作成ができます。
また、施設管理担当及びサービス提供担当は煩雑な雑務に縛られることなく、それぞれの業務に専念できます。
パンフレット及びシステム構成、価格などはこちらで確認ください。